後志通(読み)しりべしどおり

日本歴史地名大系 「後志通」の解説

後志通
しりべしどおり

[現在地名]中央区大通西おおどおりにし一―八丁目大通東おおどおりひがし一―三丁目など

明治五年(一八七二)札幌市街に北海道の国郡名をもって町名を付けた際に誕生した町(「地理諸留」道立文書館蔵など)。町の中央を東西に走る通りも後志通と称し、現在の大通にあたる。その後、北側は北後志通、南側は南後志通となった(「事業報告」第一編など)。島義勇の札幌本府計画図では、役所・官宅が集まる北側区域と町屋地区の南側区域を分ける東西に延びる幅四二間の空閑地が設定されている。中断した島の本府建設を引継いだ岩村通俊の計画でも同様に幅五九間の空閑地が計画され、実際に区割りされた。この空閑地が後志通で、防火線(火除地)の役割も担うことから、のちに火防線ともよばれた(「新札幌市史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む