後榛沢村
うしろはんざわむら
[現在地名]岡部町後榛沢
志戸川と小山川(身馴川)に挟まれた沖積地で、東は志戸川を境に榛沢新田、西は児玉郡小茂田村(現美里町)、南は同郡関村(現同上)、北は榛沢村。かつては榛沢村に含まれ、同村の後方にあたるのが村名由来という(風土記稿)。村内を八幡山道(児玉道)などが通る。平安末期から鎌倉初期には、丹党榛沢氏が当地一帯を拠点とした。地内中央部の字伊勢塚にある榛沢六郎成清供養塔は、元久二年(一二〇五)畠山重忠とともに非業の死を遂げた榛沢成清を弔ったものといわれ、県指定旧跡になっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 