後深草院少将内侍(読み)ごふかくさいんの しょうしょうのないし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後深草院少将内侍」の解説

後深草院少将内侍 ごふかくさいんの-しょうしょうのないし

?-? 鎌倉時代歌人
寛元4年(1246)から14年間,後深草天皇につかえる。父の藤原信実(のぶざね)に和歌をまなび,姉の藻璧(そうへき)門院少将,弁内侍(べんのないし)とともに知られた。歌は「続後撰和歌集以下勅撰集に収録されている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む