デジタル大辞泉
「弁内侍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
弁内侍
生年:生没年不詳
鎌倉時代の日記作者,歌人。後深草院弁内侍とも。左京権大夫藤原信実の娘。姉の藻壁門院少将,妹の後深草院少将内侍と共に歌人として知られ,勅撰集に45首入集している。時期は不明だが従二位藤原雅平と結婚し女子を生む。後深草天皇の春宮時代から女房として出仕し,寛元4(1246)年の即位後,14年の在位期間を内侍として仕え,天皇の譲位とともに宮中より退いた。妹の没後出家し,父や姉とも死別,老後は坂本の北仰木の里に隠棲したらしい。現存の『弁内侍日記』は内侍となってからの前半約7年間の宮廷生活の記録である。きりりとした短章のなかに,鎌倉時代後期の宮廷のたたずまいを活写しており,また作者の明るい性格,内裏女房としての強い職掌意識,歌人としての高い誇りなどが読みとれる。<参考文献>今関敏子『校注弁内侍日記』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
弁内侍(1) べんのないし
?-? 鎌倉時代の歌人。
藤原信実(のぶざね)の娘。藻璧(そうへき)門院少将の妹。後深草院少将内侍の姉。藤原雅平(まさひら)の妻。後深草天皇に女房としてつかえ,後深草院弁内侍ともよばれる。宮廷生活をつづった「弁内侍日記」をのこす。「続後撰和歌集」以下の勅撰集に和歌45首,「菟玖波(つくば)集」に連歌13句がのっている。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 