弁内侍(読み)ベンノナイシ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弁内侍」の解説

弁内侍(1) べんのないし

?-? 鎌倉時代の歌人。
藤原信実(のぶざね)の娘。藻璧(そうへき)門院少将の妹。後深草院少将内侍の姉。藤原雅平(まさひら)の妻。後深草天皇女房としてつかえ,後深草院弁内侍ともよばれる。宮廷生活をつづった「弁内侍日記」をのこす。「続後撰和歌集」以下の勅撰集に和歌45首,「菟玖波(つくば)集」に連歌13句がのっている。

弁内侍(2) べんのないし

?-? 南北朝時代女官
日野俊基(としもと)の娘。後醍醐(ごだいご)天皇,後村上天皇につかえる。弁内侍に心をよせた高師直(こうの-もろなお)にさらわれようとしたとき,楠木正行(くすのき-まさつら)にすくわれる。正行戦死後,尼(あま)となってその霊をとむらったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む