後藤光乗(読み)ごとうこうじょう

関連語 後藤四郎兵衛

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤光乗」の解説

後藤光乗 ごとう-こうじょう

1529-1620 戦国-江戸時代前期の装剣金工。
享禄(きょうろく)2年生まれ。後藤乗真長男。後藤宗家4代。父の死後豊後(ぶんご)(大分県)にうつるが,京都にもどり織田信長につかえる。天正(てんしょう)9年信長に,10年豊臣秀吉に大判分銅(ふんどう)製作の役を命じられた。法眼(ほうげん)。元和(げんな)6年3月14日死去。92歳。名は光家。通称四郎兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む