後藤庄三郎光次(読み)ごとうしょうざぶろうみつつぐ

旺文社日本史事典 三訂版 「後藤庄三郎光次」の解説

後藤庄三郎光次
ごとうしょうざぶろうみつつぐ

1571〜1625
江戸初期の金座代表者
彫金家後藤徳乗の弟子で,後藤姓を許された。徳川家康に招かれて幕府の金銀改役となり,慶長金銀鋳造,幕府の貨幣制度を確立した。後藤庄三郎家初代。子孫も代々庄三郎を名乗った。1810年,11代目の不正事件で伊豆に流され絶家した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む