後藤顕乗(読み)ごとうけんじょう

精選版 日本国語大辞典 「後藤顕乗」の意味・読み・例文・類語

ごとう‐けんじょう【後藤顕乗】

  1. 金工。後藤家七代の当主。名は正継。通称、理兵衛。徳乗の子。風雅な彫風で、後藤家中興の祖とされる。天正一四~寛文三年(一五八六‐一六六三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤顕乗」の解説

後藤顕乗 ごとう-けんじょう

1586-1663 江戸時代前期の装剣金工。
天正(てんしょう)14年生まれ。後藤徳乗次男。後藤理兵衛(りへえ)家をおこすが,兄の宗家6代栄乗の死去で7代をつぐ。のち加賀金沢藩にまねかれ,従弟(いとこ)の後藤覚乗とともに加賀金工隆盛の基礎をきずいた。寛文3年1月22日死去。78歳。名は正継。通称は富三郎,源一郎,理兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android