後藤館跡(読み)ごとうやかたあと

日本歴史地名大系 「後藤館跡」の解説

後藤館跡
ごとうやかたあと

[現在地名]八日市市中羽田町 後藤堀

雪野ゆきの山北裾部にある。県指定史跡。六角氏の重臣後藤氏の居館跡とされ、四周を堀と土塁が囲む単郭構造をとる。圃場整備事業に関連して昭和五六年(一九八一)館跡内部、同五九年門跡と石垣部分の発掘調査が実施され、規模が東辺・南辺が各約一〇〇メートル、西辺約一二〇メートルの台形を呈することが判明した。土塁は東辺で基底幅約一一メートル、北辺で基底幅約一五メートル・高さ約三メートルで一定し、混礫砂層によって築かれている。土塁外側の堀は南堀で幅約六メートル、深さ約一・三メートル、西堀で幅約一〇・五メートル、深さ約一・一メートルで、最深部の南西隅では約一・五メートルを測った。また東堀の外側には幅約五メートルの土塁状の土手が続き、本来二重に土塁が築造されていたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む