後谷地・盤若野・日和山(読み)うしろやち・はんにやの・ひよりやま

日本歴史地名大系 「後谷地・盤若野・日和山」の解説

後谷地・盤若野・日和山
うしろやち・はんにやの・ひよりやま

能代町の周辺部をいう。藩政期の能代町の町立のない地域は後谷地・盤若野・日和山などの俗称でよばれた。

明治九年(一八七六)地租改正が行われ、市街・郡村の区域が区別された。町立の行われている区域は市街宅地・市街畑地と称され、おお町・清助せいすけ町など二四町が該当した。市街とならなかった区域が郡村となり、これを総称して能代町と称した(「能代町廃合之儀ニ付伺」秋田県庁蔵)。この能代町は郡村田畑・郡村宅地とあり、御指南ごしなん町の南側で、とみ町と中川原なかがわらに挟まれた地域、はた町・やなぎ町・なか町・もと町・鍛冶かじ町の町屋敷の南側、下川反しもかわばた町・あら町の北側で米代川河畔までが郡村田畑であり、畠町・富町の南側、南中みなみなか町の東側、八幡社との間、男鹿おが街道脇、清助せいすけ町の西にある下浜しもはまが郡村宅地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む