日本歴史地名大系 「後谷地・盤若野・日和山」の解説
後谷地・盤若野・日和山
うしろやち・はんにやの・ひよりやま
能代町の周辺部をいう。藩政期の能代町の町立のない地域は後谷地・盤若野・日和山などの俗称でよばれた。
明治九年(一八七六)地租改正が行われ、市街・郡村の区域が区別された。町立の行われている区域は市街宅地・市街畑地と称され、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
能代町の周辺部をいう。藩政期の能代町の町立のない地域は後谷地・盤若野・日和山などの俗称でよばれた。
明治九年(一八七六)地租改正が行われ、市街・郡村の区域が区別された。町立の行われている区域は市街宅地・市街畑地と称され、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...