後道(読み)うしろみち

日本歴史地名大系 「後道」の解説

後道
うしろみち

[現在地名]浜松市鍛冶町かじまち千歳町ちとせちよう

浜松城の南東方、南北に通る東海道の東側に位置する武家屋敷地。東海道に並行して西から上後道かみうしろみち・中後道・下後道の三筋があり、東をしん川が流れる。元禄(一六八八―一七〇四)頃の青山家御家中配列図(浜松市博物館蔵)によれば屋敷九一軒を数え、一〇軒を一組とする町組が二組、二〇軒を一組とする町組が一組あり、東海道の西方に対する備えとして設置されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む