徐海(読み)じょ かい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徐海」の解説

徐海 じょ-かい

?-1556 明(みん)(中国)の密貿易者。
天文(てんぶん)20年(1551)日本にきて,叔父の借金のかたとして大隅(おおすみ)(鹿児島県)の領主人質となる。倭寇(わこう)にくわわり,23年より江蘇(こうそ)・浙江(せっこう)省の沿岸各地を襲撃。嘉靖(かせい)35年明の総督胡宗憲(こ-そうけん)に捕らえられ刑死した。安徽(あんき)省出身。法名は普浄(ふじょう)。通称は明山和尚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の徐海の言及

【嘉靖の大倭寇】より

…密貿易者群の根拠地は,浙江の双嶼(そうしよ)(ポルトガル人はリャンポーといった)と瀝港(列港)(れつこう)であるが,この地が明の官憲の攻撃をうけて掃討されると,密貿易者たちは海寇集団に一転した。首領には王直や徐海らがいた。彼らの行動は1551年(嘉靖30)以後はげしくなり,中国沿海の人民をまきこみ,各地を荒らしまわって猛威をふるった。…

【胡宗憲】より

…知県から御史にすすみ,浙江を巡察した。このとき,王直らは五島に拠り,倭寇を率いて盛んに入寇し,徐海,陳東らも沿岸を略奪した。彼は浙江巡撫,兵部右侍郎としてこれの鎮定に努め,謀をもって徐海,陳東らを下し,やがて王直をも捕らえた。…

※「徐海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android