ラッスス(読み)らっすす(英語表記)Orlandus Lassus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラッスス」の意味・わかりやすい解説

ラッスス
らっすす
Orlandus Lassus
(1532―1594)

フランドルの作曲家。フランス語でオルランド・ド・ラッシュOrlande de Lassus、イタリア語でオルランド・ディ・ラッソOrlando di Lassoとよばれることも多い。フランドルのモンスに生まれ、早くからイタリアに出てナポリ、ローマなどで活躍、一度フランドルに戻ったあと、1556年からミュンヘンのバイエルン公の宮廷音楽家となり、63年には楽長に就任して、死ぬまでミュンヘンの宮廷で活躍した。ラッススは後期フランドル楽派最大の作曲家で、パレストリーナとともに後期ルネサンスを代表する巨匠である。作品の総数は2000曲を超え、ミサ曲モテトゥスマニフィカトなど多くの種類からなる宗教曲の分野では、ルネサンスの伝統的な様式によりながら、劇的な感情表現を示している曲も多くみられる。また多声世俗歌曲の分野では、マドリガーレをはじめとするイタリア語世俗歌曲、フランス語によるシャンソン、ドイツ語による多声リートなど、多彩な創作活動を行った。

[今谷和徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラッスス」の意味・わかりやすい解説

ラッスス
Lassus, Orlandus; Lasso, Orlando di

[生]1530/1532頃.モンス
[没]1594.6.14. ミュンヘン
フランドルの作曲家。モンスの聖ニコラス大聖堂の児童合唱隊員として活躍。 1555~56年アントウェルペン滞在中,最初の曲集を出版。 56年バイエルンのアルブレヒト5世に招かれミュンヘンの宮廷礼拝堂楽長となり生涯この職にあった。 2000曲をこえるミサ曲,モテト,マニフィカトなどの宗教作品や,マドリガル,シャンソンなどの世俗曲を残した。 G.パレストリーナと並び,16世紀後半の最も偉大な作曲家。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android