徒町川端町(読み)おかちまちかわばたちよう

日本歴史地名大系 「徒町川端町」の解説

徒町川端町
おかちまちかわばたちよう

[現在地名]弘前市徒町川端町

城の東側に位置し、徒町から和徳わつとく町に至る道筋土淵つちぶち川沿いの町並。東は徳田とくだ町に接する。

寛文一三年(一六七三)の弘前中惣屋敷絵図(市立弘前図書館蔵)によれば、新派屋敷として、よこ(現和徳町)から南に延びる道筋に、不完全ながら屋敷割がされ、一七軒、うち空家一二があり、五軒は町屋。延宝五年(一六七七)弘前惣御絵図(同館蔵)では、東川端ひがしかわばた町とあって一三軒の屋敷がある。町内中央付近にある蕨蔵以外はすべて武家屋敷。元禄一三年(一七〇〇)の弘前侍町屋敷割(津軽史)にも、川端町として一二軒の武家屋敷と「ワラビ蔵」が一軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む