得能通言(読み)とくのう みちとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「得能通言」の解説

得能通言 とくのう-みちとき

?-? 南北朝時代の武将
伊予(いよ)(愛媛県)の人。後醍醐(ごだいご)天皇の隠岐(おき)脱出に呼応し,土居通増(みちます)とともに挙兵,長門(ながと)探題金沢(かねざわ)(北条)時直をやぶる。のち新田義貞(よしさだ)に属して建武(けんむ)3=延元元年(1336)摂津(せっつ)湊川(みなとがわ)(兵庫県)で足利尊氏とたたかって敗れ,北国にのがれる途中,討ち死にしたという。通称は弥三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む