土居通増(読み)どいみちます

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土居通増」の意味・わかりやすい解説

土居通増
どいみちます
(?―1336)

鎌倉末・南北朝時代初期の武将通称彦九郎。伊予の豪族河野(こうの)氏の支族で通成(みちなり)の子。伊予権介(いよごんのすけ)、のち備中守(びっちゅうのかみ)に任ず。久米(くめ)郡石井(いしい)郷南土居(松山市)が本拠。『太平記』は「土居二郎(通治(みちはる))」「河野備後守(びんごのかみ)通治」などと載せ、『大日本史』もこれに従って実名通治をとっているが誤り。元弘(げんこう)の変では同族得能通綱(とくのうみちつな)らとともに討幕に活躍。のち南北朝の対立となると河野氏宗家に反して南朝方につき、湊川(みなとがわ)の戦いにも参加したが、1336年10月、新田義貞(にったよしさだ)の北国落ちに随行する途中、越前(えちぜん)荒乳(あらち)の中山風雪と敵襲のため戦死した。

[杉橋隆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「土居通増」の解説

土居通増

没年:建武3/延元1.10.11(1336.11.14)
生年:生年不詳
鎌倉・南北朝時代の武将。土居氏は伊予国(愛媛県)の豪族河野氏の支流で,同国久米郡土居(松山市)を本拠とした。正慶2/元弘3(1333)年に後醍醐天皇方として伊予国で挙兵し,忽那,祝,得能などの諸氏と共に幕府方の守護宇都宮氏,長門探題北条時直と戦う。その後,得能氏と共に上洛して新田義貞軍に属し,建武3/延元1(1336)年2月の摂津国打出浜(兵庫県芦屋市)の戦,同年5月の湊川(神戸市)の戦などで軍功を上げた。同年10月,恒良親王を擁して北陸に下る新田義貞に従ったが,近江(滋賀県)から越前(福井県)に至る山中で斯波高経らの攻撃を受け戦死した。

(山内譲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土居通増」の解説

土居通増 どい-みちます

?-1336 鎌倉-南北朝時代の武将。
伊予(いよ)(愛媛県)の豪族河野氏の支族。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年得能通綱(とくのう-みちつな)らとともに挙兵,隠岐(おき)を脱出した後醍醐(ごだいご)天皇を兵庫にむかえる。南北朝の動乱では新田義貞(よしさだ)にしたがって足利尊氏軍とたたかったが,建武(けんむ)3=延元元年10月11日越前(えちぜん)愛発(あらち)の中山(福井県敦賀市)で戦死。通称は彦九郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の土居通増の言及

【河野氏】より

…惣領家の通盛は,最初鎌倉幕府に味方したが,幕府滅亡後は足利尊氏に従った。庶子家の土居通増や得能通綱は南朝方にくみし,新田義貞に従った。この間通盛は足利氏によって伊予の守護に任ぜられ,また拠点を河野郷から温泉郡湯築城(現,松山市道後)に移した。…

※「土居通増」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android