御…になる(読み)おになる

精選版 日本国語大辞典 「御…になる」の意味・読み・例文・類語

お【御】 …になる

  1. ( 間に動詞連用形を入れて用いる ) 他人動作に用いて尊敬の意を表わす。現代語の尊敬表現における主要な形式。近世末期から例が見えるが、一般化したのは明治以後である。
    1. [初出の実例]「事によったらお泊りになっても構ひは御座いません」(出典:人情本・清談若緑(19C中)三)
    2. 「お父さんが早く退省(オヒケ)になれば可いに」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)

ご【御】…になる

  1. ( 間に動作性の漢語名詞を入れて用いる ) 他人の動作に用いて尊敬の意を表わす。
    1. [初出の実例]「華族さまがたがふへて御(ゴ)永住になるといふふうぶんでござり升ゆゑ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む