御井戸遺跡(読み)おいどいせき

日本歴史地名大系 「御井戸遺跡」の解説

御井戸遺跡
おいどいせき

[現在地名]新潟市福井 浦ノ畑

角田かくだ山麓南東に広がる低位台地、福井ふくい集落の南西畑地下段の水田部に立地している。扇状地から沖積部に及ぶ遺跡で、矢垂やだれ川改修工事に伴って巻町教育委員会(当時)が平成三年(一九九一)から発掘調査を実施した。遺跡は縄文時代晩期の低湿遺跡で、植物性遺体や木柱根など、縄文晩期の生活様相を示す木製遺物の出土が注目された。土器群は縄文晩期前半から弥生時代前期・中期、古墳時代前期に属するが、主体は縄文晩期後半の鳥屋II式の浮線文土器の時期である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android