日本歴史地名大系 「御井戸遺跡」の解説 御井戸遺跡おいどいせき 新潟県:西蒲原郡巻町福井村御井戸遺跡[現在地名]新潟市福井 浦ノ畑角田(かくだ)山麓の南東に広がる低位台地、福井(ふくい)集落の南西の畑地と下段の水田部に立地している。扇状地から沖積部に及ぶ遺跡で、矢垂(やだれ)川改修工事に伴って巻町教育委員会(当時)が平成三年(一九九一)から発掘調査を実施した。遺跡は縄文時代晩期の低湿遺跡で、植物性遺体や木柱根など、縄文晩期の生活様相を示す木製遺物の出土が注目された。土器群は縄文晩期前半から弥生時代前期・中期、古墳時代前期に属するが、主体は縄文晩期後半の鳥屋II式の浮線文土器の時期である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 電気製品の販売及び設置 修理 株式会社でんきのひらつか 東京都 北区 月給22万6,000円~30万円 正社員 正社員「工事施工管理:経験者」/エクステリア商品・生コンなど建築資材販売/横浜/土日祝休み/年間休日120日/ルート営業 ウチダ商事株式会社 神奈川県 横浜市 月給31万円~ 正社員 Sponserd by