御伊勢山皇大神宮(読み)おいせやまこうたいじんぐう

日本歴史地名大系 「御伊勢山皇大神宮」の解説

御伊勢山皇大神宮
おいせやまこうたいじんぐう

[現在地名]楠町大字奥万倉 二ッ道祖

有帆ありほ川の上流奥万倉おくまぐら二ッ道祖ふたつさや一隅にある標高約三〇〇メートルの御伊勢山に鎮座祭神は天照大神。社伝によれば天文一四年(一五四五)奉祀と伝える。

同社には、明和年間(一七六四―七二)長谷川庄兵衛が当時の河本宮司家から伊勢式岩戸神楽舞の直伝をうけ、これに別の伊勢流の長所を取り入れ、奉納舞として創始した岩戸神楽舞がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 祝詞 曲目 特技

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む