御供平佶(読み)みとも へいきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御供平佶」の解説

御供平佶 みとも-へいきち

1944- 昭和後期-平成時代の歌人
昭和19年1月1日生まれ。藤岡高卒業後国鉄にはいり,鉄道公安官などをつとめた。奥村晃作の「紫蘇の実」をへて,昭和38年「国民文学」に入会し,松村英一に師事する。49年第1歌集河岸段丘」で注目され,平成5年「神流川」で日本歌人クラブ賞。職場詠,生活詠に特色がある。群馬県出身。歌集に「冬の稲妻」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む