日本大百科全書(ニッポニカ) 「松村英一」の意味・わかりやすい解説
松村英一
まつむらえいいち
(1889―1981)
歌人。東京・芝愛宕(あたご)下に生まれる。商業見習いや新聞記者を経、生涯の大部分を文筆生活に過ごす。「十月会」に参加し、窪田空穂(くぼたうつぼ)創刊の『国民文学』を継承し主宰。『春かへる日』(1913)の自然主義の影響による破調歌を含む若い情景のあふれる作から、『やますげ』で写実的歌風を樹立。『山の井』(1950)の円熟に至り、以後、自在な滋味と深い悲哀感の作を残す。そのほか歌集九冊、『短歌論鈔(しょう)』『短歌管見』など多くの歌論書入門書、古典和歌論が多い。
[武川忠一]
さえざえと咲くは木の花草の花はなの白妙(しろたへ)夕つ日照らす
『『松村英一全歌集』上下(1958・国民文学社)』▽『『短歌 特集 松村英一追悼』(1981.6・角川書店)』▽『『国民文学 松村英一追悼特集号』(1982.2・国民文学社)』▽『千代国一著『松村英一の秀歌』(1986・短歌新聞社)』