御出木偶でん(読み)おででこでん

精選版 日本国語大辞典 「御出木偶でん」の意味・読み・例文・類語

おででこ‐でん【御出木偶でん】

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「おててこてん」とも ) おででこを使う見世物はやしの音を表わす話。
    1. [初出の実例]「トおててこてんの唄になり、二軒の髪結床〈略〉、由兵衛、髪結の形(なり)にて侍の月代をそってゐる」(出典歌舞伎男伊達初買曾我(1753)二)
  2. [ 2 ] おででこを使う見世物。また、おででこを使う大道芸人
    1. [初出の実例]「はやい事・おででこでんがかごのうち」(出典:雑俳・三尺の鞭(1753))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む