御出木偶でん(読み)おででこでん

精選版 日本国語大辞典 「御出木偶でん」の意味・読み・例文・類語

おででこ‐でん【御出木偶でん】

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「おててこてん」とも ) おででこを使う見世物はやしの音を表わす話。
    1. [初出の実例]「トおててこてんの唄になり、二軒の髪結床〈略〉、由兵衛、髪結の形(なり)にて侍の月代をそってゐる」(出典歌舞伎男伊達初買曾我(1753)二)
  2. [ 2 ] おででこを使う見世物。また、おででこを使う大道芸人
    1. [初出の実例]「はやい事・おででこでんがかごのうち」(出典:雑俳・三尺の鞭(1753))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む