御印し(読み)おしるし

精選版 日本国語大辞典 「御印し」の意味・読み・例文・類語

お‐しるし【御印・御徴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. [ 一 ] ( 御印 ) 実際には役に立たない、また、あまり価値がない、気持や形だけのもの。
    1. [初出の実例]「短かい脇差のやうな物を刀にして御印(オシルシ)に挟(さ)して居たが」(出典福翁自伝(1899)〈福沢諭吉雑記)
  3. [ 二 ] ( 御徴 ) 分娩第一期に見られる血性のおりもの。子宮口の開大にともない卵膜の一部が子宮壁から剥離しておこる。分娩開始の徴候とされる。しるし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む