御土砂を掛ける(読み)オドシャヲカケル

精選版 日本国語大辞典 「御土砂を掛ける」の意味・読み・例文・類語

おどしゃ【御土砂】 を 掛(か)ける

  1. ( 御土砂をかけると死体の硬直がなおるというところから )
  2. お世辞を言うなどして相手の心をやわらげる。
    1. [初出の実例]「まァさ、さう云ってお土砂(ドシャ)をかけられたら、すなほに、成程それもさうだ、と思ふやうでなくっちァ…」(出典多情仏心(1922‐23)〈里見弴病気見舞)
  3. 生き返る。再び活気を帯びる。
    1. [初出の実例]「争論はこれでいっぺんに、お土砂をかけられたやうになる」(出典:魔都(1937‐38)〈久生十蘭〉三九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む