御城米(読み)ごじょうまい

精選版 日本国語大辞典 「御城米」の意味・読み・例文・類語

ごじょう‐まいゴジャウ‥【御城米】

  1. 〘 名詞 〙 戦国時代から近世にかけて、領主が兵備用として各城に貯えた米。江戸時代になると、徳川氏は京都、大坂清水駿府甲府など幕府直轄の要地を始め、譜代の諸城に米を貯え有時に備えた。貞享年間(一六八四‐八八)の書上(かきあげ)によると、全国六八か所に四五万石余が貯えられていた。おしろまい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む