御城米(読み)ごじょうまい

精選版 日本国語大辞典 「御城米」の意味・読み・例文・類語

ごじょう‐まいゴジャウ‥【御城米】

  1. 〘 名詞 〙 戦国時代から近世にかけて、領主が兵備用として各城に貯えた米。江戸時代になると、徳川氏は京都、大坂清水駿府甲府など幕府直轄の要地を始め、譜代の諸城に米を貯え有時に備えた。貞享年間(一六八四‐八八)の書上(かきあげ)によると、全国六八か所に四五万石余が貯えられていた。おしろまい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む