お‐きゃく【御客】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 「客」をいう尊敬語または丁寧語。
- [初出の実例]「お客ばしござらうかと存じて、案内を乞ひました」(出典:虎寛本狂言・萩大名(室町末‐近世初))
- ② 隠語。
- (イ) 女性語で、月経をいう。
- [初出の実例]「女同志御客といへば通うよふし」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763)礼三)
- (ロ) 船頭仲間で、水死人をいう。お客さん。お客さま。
- [初出の実例]「こいつはお客(キャク)になった」(出典:歌舞伎・杜若艷色紫(1815)序幕)
- (ハ) 盗人・囚人仲間で、新しく刑務所にはいってきた者をいう。〔隠語輯覧(1915)〕
- [初出の実例]「刑事がお客(新入り)を連れてきたのだ」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉二)
- (ニ) 歌舞伎役者が、合図を間違って、出るときではないのに舞台に現われること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 