日本歴史地名大系 「御宮下町」の解説 御宮下町おみやしたまち 茨城県:水戸市水戸城下上町御宮下町[現在地名]水戸市宮(みや)町一―二丁目水戸城の南にある東照(とうしよう)宮の前面に東西に通じる町。東は銀杏(いちよう)町、西は番所と柵門を境に奈良屋(ならや)町。「水府地名考」に「この所は昔は町家なく松並なとありて奈良屋町より柵町への往来なるへし元和中常磐山に東照宮御勧請ありて後少しく人家もありて与力なと住せしと見ゆ」とあるが、同書記載の加藤賢安所蔵筆記の寛永一六年(一六三九)一二月一四日の項には「小倉庄兵衛屋敷の前より御宮の所虎口の間に町屋敷ワリ可申」とあり、この時初めて町家が置かれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by