み‐まし【御座・御席・御在】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語。「まし」は動詞「ます(坐)」の連用形の名詞化で、おいでになること、おられることの意 )
- ① 天皇などの貴人が、おいでになること。
- [初出の実例]「美麻旨(ミマシ)する岡に蔭なし
の梨を植ゑて生ほして蔭によけむも」(出典:歌経標式(772))
- ② 天皇などの貴人がすわるところ。
- [初出の実例]「此の如き人は、已に法の席(ミマシ)を離れたり」(出典:法華義疏長保四年点(1002)四)
- ③ 天皇などの貴人のすわるところに敷くもの。
- [初出の実例]「山御井の傍に諸神(かみたち)の座(ミマシ)を敷きて、幣帛を班つ」(出典:日本書紀(720)天智九年三月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 