すべて 

御座り(読み)オスワリ

デジタル大辞泉 「御座り」の意味・読み・例文・類語

お‐すわり【御座り】

[名](スル)
座ることをいう幼児語。「お座りしてお絵かきしなさい」
犬に座るように命令するときにいう語。「お座り、お手」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御座り」の意味・読み・例文・類語

お‐すわり【御座・御坐】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. すわることをいう小児語、女性語
  3. 犬に命じて、すわらせること。また、その号令
    1. [初出の実例]「犬は〈略〉駆け戻って来た。〈略〉『馬鹿ねえ、あんたは…。いけません、お坐り!』」(出典:白い犬(1951)〈永井龍男〉)
  4. 「坐餠(すわりもち)(=鏡餠)」をいう女性語。
    1. [初出の実例]「鏡餠の事〈略〉町家にて帳のおすはりといふ類」(出典:諸国風俗問状(1813)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む