御当地電力(読み)ゴトウチデンリョク

デジタル大辞泉 「御当地電力」の意味・読み・例文・類語

ごとうち‐でんりょく〔ゴタウチ‐〕【御当地電力】

地方自治体や地元企業・市民主体となって発電事業を行う取り組みの総称地域特性を生かした再生可能エネルギーによる発電を行う。市民発電所
[補説]発電した電力を地域内で消費する地産地消型の取り組みや、FIT固定価格買い取り制度)を利用して収益を得る市民ファンドなど、さまざまな形態がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 制度

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む