固定価格買取り制度(読み)コテイカカクカイトリセイド

デジタル大辞泉 「固定価格買取り制度」の意味・読み・例文・類語

こていかかくかいとり‐せいど〔コテイカカクかひとり‐〕【固定価格買(い)取り制度】

再生可能エネルギーで発電した電力を、国が定める価格で一定期間、電気事業者が買い取ることを義務づける制度。再生可能エネルギーの利用促進を目的とし、買い取りに要する費用電気料金に上乗せされる。FIT(feed-in tariff)。→固定価格全量買い取り制度
[補説]日本では再生可能エネルギー特別措置法に基づいて平成24年(2012)7月より導入された。買い取り対象太陽光風力地熱水力バイオマス発電の5種。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む