固定価格買取り制度(読み)コテイカカクカイトリセイド

デジタル大辞泉 「固定価格買取り制度」の意味・読み・例文・類語

こていかかくかいとり‐せいど〔コテイカカクかひとり‐〕【固定価格買(い)取り制度】

再生可能エネルギーで発電した電力を、国が定める価格で一定期間、電気事業者が買い取ることを義務づける制度。再生可能エネルギーの利用促進を目的とし、買い取りに要する費用電気料金に上乗せされる。FIT(feed-in tariff)。→固定価格全量買い取り制度
[補説]日本では再生可能エネルギー特別措置法に基づいて平成24年(2012)7月より導入された。買い取り対象太陽光風力地熱水力バイオマス発電の5種。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android