御手水の会(読み)おちょうずのえ

精選版 日本国語大辞典 「御手水の会」の意味・読み・例文・類語

おちょうず【御手水】 の 会(え)

  1. 京都北野神社祭礼。陰暦七月七日の明け方神前に、松風の硯(すずり)と浄器に入れた水と梶(かじ)の葉を添えた盥(たらい)とを供える。御手洗祭(みたらしまつり)。おちょうず。
    1. [初出の実例]「今日は北野のおてうずのゑで御座ある程に」(出典:虎明本狂言・太刀奪(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む