御手洗村(読み)みたらいむら

日本歴史地名大系 「御手洗村」の解説

御手洗村
みたらいむら

[現在地名]美濃市御手洗

板取いたどり川下流域の右岸段丘面に発達した村で、南部は天王てんのう山北麓にあたる。牧谷まきだに八郷の一つで、東は神洞かんぼら村。「和名抄」の武藝むげ郡九郷のうちの御佩みはかし郷を「みたらし」と訓じ、村名の由来とする説があるが、異説には当地の真木倉まきくら神社の祭神御手洗姫によるともいう。同社蔵の嘉元三年(一三〇五)五月日銘をもつ獅子頭口内墨書銘に「御手洗村」とある。その後、御垂井とも記したようで、同社蔵の永享五年(一四三三)五月七日銘をもつ旗箱墨書銘に「美濃国武義郡安戸部郷牧村内御垂井」とある。

慶長郷帳では村高一八五石余・山年貢五石余。


御手洗村
みたらいむら

[現在地名]志免町御手洗

別府べふ村の西に位置し、南西席田むしろだ下臼井しもうすい(現福岡市博多区)別府村枝村(元禄国絵図・天保郷帳)。慶安三年(一六五〇)別府村から分村したとされる(続風土記附録)。元禄五年(一六九二)には御手洗村の高一五六石余、うち畠高二石余(田圃志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む