おはらい‐ばこおはらひ‥【御祓箱・御払箱】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 御祓箱 ) 中世から近世にかけて、伊勢の御師(おし・おんし)が、毎年地方の檀那(だんな)に配ったお祓のお札や薬種、暦などを入れた箱。
- [初出の実例]「伊勢の御はらい箱披露する時、主人御請取給ひて、口をあくるまねをして御戴有事也」(出典:今川大双紙(15C前)躾式法の事)
- ② ( 御払箱 ) ( 毎年新しいお札が来て古いお札は不用となるところから「祓(はらい)」を「払(はらい)」にかけた洒落(しゃれ) )
- (イ) 使用人などが解雇されること。
- [初出の実例]「寝御座一枚にておはらひばこの身となりしが」(出典:黄表紙・啌多雁取帳(1783))
- (ロ) 不用品を捨てること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 