御祓箱(読み)オハライバコ

デジタル大辞泉 「御祓箱」の意味・読み・例文・類語

おはらい‐ばこ〔おはらひ‐〕【×祓箱/御払い箱】

(御祓箱)中世から近世にかけて、御師おしが、毎年諸国の信者に配って歩いた、伊勢神宮厄よけ大麻を納めた小箱。はらえばこ。
御払い箱
㋐勤めを辞めさせられること。「会社を―になる」
㋑不用品を捨てること。廃棄。「古くなった机を―にする」
[補説]2は、毎年暮れに1の古いものを捨てて新しいものに取り替えたところから、「お祓」を「お払い」に掛けていう語。
[類語](2㋐)免職解任解職罷免解雇馘首首切りくび失業失職食い上げ食いはぐれるあぶれる破門お役御免リストラ免ずる解く暇を出す暇を遣る首になる首を切る首が飛ぶ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 御師

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android