御搦(読み)おからみ

精選版 日本国語大辞典 「御搦」の意味・読み・例文・類語

お‐からみ【御搦】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 神体勧請(かんじょう)するとき、神体が納められている唐櫃(からびつ)または筥(はこ)絹布で包み、紐を縦横に細かく掛けて、きつくからめ結ぶこと。おからげ。
    1. [初出の実例]「天文五年二月八日記曰、亥剋、御搦錦覆布、奉設候役人」(出典:大内裏図考証(1788)一六付録)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む