御浸(読み)おひたし

精選版 日本国語大辞典 「御浸」の意味・読み・例文・類語

お‐ひたし【御浸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) ホウレンソウなどの青菜をゆでて、しょうゆ、かつおぶしなどをかけたもの。ひたしもの。
    1. [初出の実例]「此頃はちっと佳肴(さかな)も鼻についたようで、薩摩芋(おさつ)おひたしが食べたくなりました」(出典:人情本・三日月於専(1824)一〇回)

お‐したし【御浸】

  1. 〘 名詞 〙 「おひたし(御浸)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「しんぎくの胡麻汚しのおしたし」(出典:桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む