御清水町表町(読み)おしみずまちおもてまち

日本歴史地名大系 「御清水町表町」の解説

御清水町表町
おしみずまちおもてまち

[現在地名]米沢市城北じようほく二丁目・中央ちゆうおう四丁目

御清水町の東、北門に通じる南北の道の両側の上級家臣屋敷町。表町・色部殿いろべどの町ともいった(米府鹿子)。当町北を限る東西の道と三の丸堀に挟まれた広大な色部家屋敷(番匠町に属する)に由来すると考えられる。当町は町人町あら町に出る三の丸口番所から二の丸内への主要通路となっていた。享保一〇年(一七二五)の城下書上によれば長さ二町五九間・道幅六間・屋敷数二二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む