出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…1945年6月の空襲で市街地の大半が被災し,烏城(うじよう)(岡山城,戦後に再建)はじめ城下町のおもかげはなくなったが後楽園は江戸時代を代表する回遊式庭園として残っている。中心商店街は江戸時代以来の表町があるが,72年山陽新幹線が開通し,山陽本線,宇野線,津山線の分岐点にあたり,赤穂線,吉備線,四国と連絡する瀬戸大橋線の起点でもある。そのため岡山駅前地区が表町をしのぐ商業地区になった。…
※「表町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...