御牧原(読み)みまきがはら

日本歴史地名大系 「御牧原」の解説

御牧原
みまきがはら

[現在地名]浅科村望月町・北御牧村、小諸市

千曲川とその支流鹿曲かくま川の渓谷に囲まれた標高八〇〇メートル前後の台地で、「延喜式」にみえる望月もちづき牧の所在地に比定される。明和八年(一七七一)の「信濃地名考」には「望月御馬城ハ今須加間の原と云」と記されており、スガマ(菅間・須釜・須加間)呼称もあった。ちなみに信濃諸牧の貢馬については、弘仁一四年(八二三)九月二四日「幸武徳殿覧信濃国御馬」(日本紀略)とあるのが初見。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む