浅科村(読み)あさしなむら

日本歴史地名大系 「浅科村」の解説

浅科村
あさしなむら

面積:一九・一三平方キロ

佐久平さくだいらのほぼ中央に位置し、主として千曲川左岸、蓼科たてしな山の北麓から御牧原みまきがはら台地の南端部にわたる。東は佐久市、北は御牧原で小諸こもろ市・北御牧きたみまき村に接し、西南望月もちづき町である。

村域の御牧原は、古代の官牧望月もちづき牧であり、御馬寄みまよせ駒寄こまよせなど、牧にかかわる地名や渡来牧人との関係が考えられる八幡神社境内の高良こうら(重要文化財)が現存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む