御用船(読み)ゴヨウセン

精選版 日本国語大辞典 「御用船」の意味・読み・例文・類語

ごよう‐せん【御用船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、幕府・諸藩の転封はじめ荷物運送の必要等が生じたとき、菱垣廻船問屋などに委託した船、または傭船。また、幕府が蝦夷貿易を経営した際、委託経営の形をとったため、その使用船もいう。これは特に蝦夷地御用船ともいう。
    1. [初出の実例]「対州へ朝鮮人来聘、御用船拾弐艘無賃銭にて相勤候儀」(出典:十組仲間規定)
  3. 国事に使用するため、官が傭い入れた民間の船。
    1. [初出の実例]「釜山仁川間を往復せる我が御用船富士川丸は」(出典:風俗画報‐七八号(1894)豊島の海戦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android