御目見以下(読み)オメミエイカ

精選版 日本国語大辞典 「御目見以下」の意味・読み・例文・類語

おめみえ‐いか【御目見以下】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、将軍直参の武士のうち、将軍に謁見する資格がないもの。御家人といわれるものがこれに当たる。武士の格式を表わす語として用いられた。⇔御目見以上
    1. [初出の実例]「御目見以下御家人壱万七千三百九拾人余」(出典:日本財政経済史料‐六・財政・領地及地行・大名領地・享保七年(1722)八月日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御目見以下の言及

【御目見】より

…また,これが転じて武士の格式を表した。幕府では将軍に謁見できるか否かで御目見以上(大名・旗本),御目見以下(御家人)の区別がある。藩では中小姓以上(侍)を御目見以上とした。…

※「御目見以下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む