御目見以下(読み)オメミエイカ

精選版 日本国語大辞典 「御目見以下」の意味・読み・例文・類語

おめみえ‐いか【御目見以下】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、将軍直参の武士のうち、将軍に謁見する資格がないもの。御家人といわれるものがこれに当たる。武士の格式を表わす語として用いられた。⇔御目見以上
    1. [初出の実例]「御目見以下御家人壱万七千三百九拾人余」(出典:日本財政経済史料‐六・財政・領地及地行・大名領地・享保七年(1722)八月日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御目見以下の言及

【御目見】より

…また,これが転じて武士の格式を表した。幕府では将軍に謁見できるか否かで御目見以上(大名・旗本),御目見以下(御家人)の区別がある。藩では中小姓以上(侍)を御目見以上とした。…

※「御目見以下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む