御眼鏡(読み)オメガネ

精選版 日本国語大辞典 「御眼鏡」の意味・読み・例文・類語

お‐めがね【御眼鏡】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. ある人を敬って、その人の眼鏡をいう語。
    1. [初出の実例]「御目鏡を鼻に掛け置奥家老」(出典:雑俳・柳多留‐一四四(1836))
  3. ものの善悪、可否などを見抜く能力。鑑識眼
    1. [初出の実例]「義有る武士と見極しと御めがねを以てむかうたる宗清」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)三)

御眼鏡の補助注記

の「めがね」は「眼の尺度(さしがね)」の意かともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android