御石神(読み)おしゃごじ

精選版 日本国語大辞典 「御石神」の意味・読み・例文・類語

お‐しゃごじ【御石神】

  1. [ 1 ] ( 「お」は接頭語。「しゃごじ」は「しゃくじん石神)」の変化した語 ) 石棒石剣や霊石、奇石の類を神体とした神。いしがみ。
  2. [ 2 ] 江戸、芝の高輪にあった釈地大明神の俗称。縁遠い女性に御利益があるとされた。
    1. [初出の実例]「あの宮が釈地大明神といふ。それをあがめておの字を附け、言ひちがへておしゃごしといふわなア」(出典:洒落本・南江駅話(1770))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む