石棒(読み)セキボウ

デジタル大辞泉 「石棒」の意味・読み・例文・類語

せき‐ぼう【石棒】

縄文時代棒状一端または両端に丸く膨らみをつけた磨製石器男性器シンボルとも、儀礼祭祀さいし用とも考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石棒」の意味・読み・例文・類語

いし‐ぼう【石棒】

  1. 〘 名詞 〙 縄文時代の遺物の一つ安山岩花崗岩(かこうがん)緑泥片岩等でつくられた棒状の磨製石器。棒の一端、または両端に頭部をつくったものと、全く頭部のないもの、また、頭部に精巧な彫刻をほどこしたものなどがあり、長さは、四〇~五〇センチメートルから一メートル内外のもの。小型のものは武器として用いられたらしく、大型のものは性器のシンボルともいわれ、儀礼的、宗教的な意味もあったと思われる。せきぼう

せき‐ぼう【石棒】

  1. 〘 名詞 〙 縄文時代の遺物の一つ。安山岩・花崗岩・緑泥片岩などでつくられた棒状の磨製の石器。棒の一端、または両端に頭部をつくったものと、まったく頭部のないもの、また、頭部に精巧な彫刻をほどこしたものなどがあり、長さは三〇~四〇センチメートルから二メートル内外のものまである。用途については諸説があるが、小型のものは武器として、大型のものは呪術的なものとして用いられたとみられ、儀礼的、宗教的な意味もあったと思われる。いしぼう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石棒」の意味・わかりやすい解説

石棒 (せきぼう)

(1)縄文時代中期以降の磨製石器の一種。円形ないし楕円形断面の棒状を呈し,一端または両端に瘤状のふくらみがある。これによって単頭石棒,両頭石棒,無頭石棒などと区別することがある。中期の石棒は大型で長さ1mをこえるものが多く,長さ2.5mに達するものすらある。安山岩や緑泥片岩で作っている。後期の石棒はおおむね小型になるが,頭部の彫刻はやや複雑になり,粘板岩を用いたものがふえる。断面形もしだいに扁平になり,これから晩期石剣石刀が分化する。中期の大型石棒は住居の内部に立ててあることが多く,呪術的な意味をもっていたようである。後世,これを石神(いしがみ)として祭るのは,性器を連想してのことであるが,縄文時代にも類似の観念があったかもしれない。後期の石棒は手にもてる大きさに縮小しているから,儀礼的なものであろう。

(2)中国その他で,鞍形石皿とよぶ磨臼(すりうす)と組み合わせて用いる円棒状の磨石(すりいし)を石棒とよぶ。中央部は磨滅して,その結果,両端が瘤状にふくらんだようになったものがあるが,縄文時代の石棒とは関係がない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石棒」の意味・わかりやすい解説

石棒
せきぼう

縄文時代中期から晩期にかけてつくられた棒状をなした石製品。中期の石棒は太くかつ長さが2メートルにも及ぶ大形品がみられ、なかには男性性器をかたどったものが存在する。竪穴(たてあな)住居址(し)の内部に設立してあったと考えられる例もある。後期以降になると小形化し、文様も精巧になる。とくに晩期の石棒においては頭部を彫刻し、土器と共通する三叉(さんさ)文、三角状のえぐり込み、線刻などを施すものが目だつようになり、赤色の顔料などが塗られていたものもあった。その形状からみて、呪術(じゅじゅつ)的、儀礼的な用途に用いられたものとみられるが、江戸時代以降の民間習俗で、縄文時代の石棒を性器として祀(まつ)っている例も少なくない。大形のものは安山岩、小形のものは粘板岩、緑泥片岩などの石を用いることが多い。類似の遺物として縄文時代晩期の東日本に存在した石刀(せきとう)、石剣(せっけん)などがある。

[鈴木公雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石棒」の解説

石棒
せきぼう

棒状の石製品。一端または両端に膨らみのあるものとないものがあり,それぞれ単頭・両頭・無頭石棒にわけられる。断面は円形または楕円形。縄文前~晩期に中部地方を中心に北海道から九州まで分布。呪術・祭祀に関連した特殊な道具らしい。一部の石棒は小型・扁平化して石剣に分化すると考えられる。まれに男性性器を象徴したと思われるものもある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石棒」の意味・わかりやすい解説

石棒
せきぼう

縄文時代の遺物の一つ。磨製の棒状石製品である。頭部があるものとないものがある。縄文時代中期と後・晩期に現れるが,前者は大型,後者は小型である。両者の系統関係は不明。中部地方で配石遺構から出ている例があり,信仰の対象ではないかと考えられる。後世になってこれを性的信仰の対象としている例がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「石棒」の解説

石棒
せきぼう

縄文時代中期以降に現れる棒状の磨製石器
長さ0.5m〜1mあまり。用途は明らかではないが,生殖器崇拝,武器,権威の象徴,穀物すりつぶし具など諸説がある。中部地方を中心とする東日本で多く発見される。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石棒の言及

【石剣】より

…形態が刀剣類に類似した縄文時代後期・晩期の磨製石器と,東アジアにみられる金属製の剣を模倣した〈磨製石剣〉とに分かれる。(1)縄文時代の石剣は広義の石棒に属し,その区別はあいまいである。長さ20~40cm,断面が紡錘形をなす扁平な棒状石器で,先端がとがる。…

※「石棒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android