御膳立(読み)おぜんだて

精選版 日本国語大辞典 「御膳立」の意味・読み・例文・類語

お‐ぜんだて【御膳立】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 食器料理を取りそろえて、食事用意を整えること。膳ごしらえ。ぜんだて。
    1. [初出の実例]「モウ御膳立(オゼンダテ)をいたして置ました」(出典人情本・春色籬の梅(1838‐40頃)二)
  3. 物事準備をきちんと整えること。すぐに着手できるように、十分準備すること。また、その準備。ぜんだて。
    1. [初出の実例]「怒らせない様に、反抗させない様に、御膳立(オゼンダテ)をするが至当ぢゃないか」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む