御薗中渠(読み)みその ちゅうきょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御薗中渠」の解説

御薗中渠 みその-ちゅうきょ

1706-1764 江戸時代中期の鍼医(はりい)。
宝永3年7月15日生まれ。御薗意斎の5代の孫。父常倫に鍼を,浅井東軒に医をまなぶ。朝廷医官で,幕府医官にも準じられた。墨竹画にすぐれ,浅井図南(となん)らとともに平安四竹と称された。明和元年8月8日死去。59歳。京都出身。名は常尹。字(あざな)は廷瞻。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む