御薗意斎(読み)みそのいさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御薗意斎」の意味・わかりやすい解説

御薗意斎
みそのいさい

[生]?
[没]元和2(1616).12.
安土桃山時代から江戸時代初期の鍼医。名は常心通称源吾正親町天皇,後陽成天皇に仕えて鍼博士となる。御薗流鍼術は小鎚で鍼を徐々に皮下に打入れる方法で,打鍼法と呼ばれる。これは,意斎の先祖花園天皇の頃の人多田二郎為貞が考案したものといわれ,意斎はその御薗流を世に広めた中興の祖である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御薗意斎」の解説

御薗意斎 みその-いさい

1557-1616 織豊-江戸時代前期の鍼医(はりい)。
弘治(こうじ)3年8月17日生まれ。金銀の鍼をつくり,意斎流打鍼(だしん)術を創始宮中につかえ鍼博士となった。元和(げんな)2年11月2日死去。60歳。名は常心。通称は源吾。著作に「鍼灸秘訣」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「御薗意斎」の解説

御薗意斎 (みそのいさい)

生年月日:1557年8月17日
安土桃山時代;江戸時代前期の鍼術家。正親町天皇、後陽成天皇に仕える
1616年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む