浅井図南(読み)あさい・となん

朝日日本歴史人物事典 「浅井図南」の解説

浅井図南

没年:天明2.8.5(1782.9.11)
生年:宝永3.11.13(1706.12.17)
江戸中期の医者,本草家。名は政直のち惟寅,幼名は冬至郎,字は夙夜,周北,頼母と称す。号は図南,幹亭,篤敬斎。京都に生まれる。母は三谷氏。11歳から松岡恕庵儒学,本草学を学ぶ。21歳のとき父浅井東幹が尾張藩医となって東行するがこれに従わず京都に開塾。宝暦3(1753)年父没後に尾張藩医となり名古屋に移る。恕庵から学んだ本草学を尾張に導入して尾張学派の淵源のひとりとなった。簡約敦実を好み人に接するに城府を設けず,家塾の門人は1200人に達し,塾はのち尾張藩医学館となり,孫貞庵,曾孫柴山が館主となった。『扁倉伝割解』を著し,恕庵の著書『怡顔斎蘭品』の序文を書く。<参考文献>浅井国幹『浅井氏家譜大成』

(遠藤正治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅井図南」の解説

浅井図南 あさい-となん

1706-1782 江戸時代中期の医師,本草家。
宝永3年11月13日生まれ。本草学を松岡恕庵(じょあん)にまなぶ。のち父東軒の跡をついで尾張(おわり)名古屋藩医となり,本草研究の嘗百(しょうひゃく)社をつくる。画にすぐれ,とくに墨竹では山科李蹊(りけい)らとともに平安四竹といわれた。天明2年8月5日死去。77歳。京都出身。名は政直,惟寅(これとら)。通称は頼母。別号に幹亭,篤敬斎。著作に「篤敬斎文稿」「扁倉伝割解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「浅井図南」の解説

浅井図南 (あさいとなん)

生年月日:1706年11月13日
江戸時代中期の医師;本草家
1782年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android