御袴着御祝(読み)おんはかまぎおいわい

献辞辞典 「御袴着御祝」の解説

御袴着御祝

袴着」とは、七五三のお祝いとして五歳男児両親に対して贈る金品の表書きの献辞 ( 上書き ) に用いられるものです。古くは宮中儀式 ( 御袴着の儀 ) に発祥するもので、男児五歳時の11月15日に、出生後の無事感謝と今後の成長祈願のために神社に詣でてお祓いを受けます。御袴着の儀 :元は男児・女児ともに、三歳・五歳・七歳時に行われた「袴を着せ始める」お祝いの儀式で、後に武家社会でも執り入れられるようになって男児の五歳時に定着しました。※以前は数え歳で行われていたが現在では満年齢で行われることが多くなっています。

出典 (株)ササガワ献辞辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む